令和6年度 西吾妻福祉病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 10 12 34 53 156 271 172
へき地医療の中心として、幅広い年代の患者様にご利用頂いています。地域住民のみならず、観光客や別荘滞在の方も含めた救急医療を支えています。
患者様の抱える複数の疾患に対応できるように総合診療を行っています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 41 20.54 17.33 2.44 84.07
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 40 18.25 16.4 10 86.35
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 28 21 20.78 10.71 84.68
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 25 21.04 13.66 8 84.28
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 16 29.75 19.16 18.75 81.31
高齢者に多い、心不全や肺炎が上位疾患になります。繰り返し発症される患者様も多い疾患です。当院では総合診療を行っていますので、すべての診療科の医師がこれらの疾患を担当し、患者様の診療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8
大腸癌 1 8
乳癌 1 8
肺癌 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌(胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌)の患者様の人数を、原発癌の大きさ、広がり深さをT、原発癌の所属リンパ節転移の状況をN、ほかの臓器への遠隔転移状況をMとして区分しそれらを総合して病気(ステージ)を判定しています。
地域連携パスに則り病病連携を行い、化学療法や終末期医療に対応しています。
「ー」は該当患者数が10件未満のデータを表しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 29 15 81.79
重症 17 29.88 86.71
超重症
不明
市中肺炎とは、病院の外で日常生活を送っている方が感染し発症する肺炎のことです。年齢、尿素窒素検査数値または脱水の有無、経皮的動脈血酸素飽和度、意識障害の有無、血圧の5項目に該当する数によって、評価され、該当する数が0=軽症、1~2=中等症、3=重症、4~5=超重症としています。
高齢者が多いため、1点以上の患者様が大部分を占めています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
- 23 21.7 78.1 13.1
脳梗塞は、早期に治療を開始することで、その経過が良い方向へ向かう可能性が高くなります。重症な患者様は、高度医療機関へ搬送し、適切な早期治療が受けられるように一次救急に対応しています。脳梗塞を避けるためには、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの危険因子を管理し、禁煙や体重管理、運動など生活習慣の改善を心がけることが大切になります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
重篤な疾患を抱える患者様が発症する疾患です。当院でも感染症が重症化し敗血症に至る患者様もいます。可能な限り対応し、早期に高度医療機関へ搬送するなど、高次医療機関と連携をとりながら治療を行っています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
273 250 91.6%
血液内の病原菌の有無を調べることを「血液培養検査」といいます。
血液培養検査は、1セットのみの場合の偽陽性による過剰治療をふせぐため、2セットで行うことが診療ガイドラインにより推奨されています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
67 55 82.09%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用が求められています。抗菌薬適正使用の鍵を握るのは正確な微生物学的診断であり、適切な検体採取と培養検査が必要です。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
11886 78 6.56‰
入院の環境変化や治療による身体的な問題が原因で、入院中の患者様の転倒や転落は起こりえます。
入院患者様の転倒・転落発生率はより低い値が望ましいです。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
入院の環境変化や治療による身体的な問題が原因で、入院中の患者様の転倒や転落は起こりえます。
インシデント影響度分類3b以上とは転倒、転落によって骨折、または神経損傷、身体内部の損傷の招いた、損傷の結果死亡した場合が該当します。
「ー」は該当患者数が10件未満のデータを表しています。当院は該当はありませんでした。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
褥瘡とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができてしまうことです。一般的に「床ずれ」ともいわれています。
「ー」は該当患者数が10件未満のデータを表しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
11886 148 1.25%
身体抑制は、代替方法が見出されるまでの間のやむを得ない処置として行われる行動の制限であり、できる限り早期に他の方法に切り替えるように努めています。
更新履歴
2025/09/22
2025/09/25
令和6年度病院指標を公開しました。
一部数値に誤りがあったため修正しました。